2015年6月30日火曜日

ヤマノカミ。




ヤマノカミ…

先ず最初にその名前のカッコよさに惹かれてしまった魚。

カジカの仲間で、
日本では九州の限られた地域にしか生息していない。


有明海とそれに注ぐ河川に生息している…

という情報しか無かったため、
該当する条件の河川に片っ端から入り、オガケン教授と共に調査を開始。


5~6月は川に入るということで、
開拓調査するのであれば時期的にも悪くない。



川を覗きこむと…

石と石の間…

ピュッ!ピュピュッ!…


と、素早く動きまわる黒い影が目に映った。


早速、神出現か!?


………


しかし、その正体はヌマチチブ。


カジカの仲間であれば、動きは決して早くはないはず。


カジカ系の魚は動きが遅く、なんとなくドン臭いイメージ。


しかしボトムへの擬態能力は天下一品。


自分に自信を持っているのか、人間が近づいても逃げないことが多い。笑



そして今回のターゲットは、その名もヤマノカミ!


ヤマノカミという名前の由来は不明であるが、
神と言う名を持つ魚が臆病なワケがない。


岩の上でズシリと構えているはず!


オガケン教授と二人、
名前イメージだけでこの魚に対する勝手な憶測が飛び交う。笑



どうこう言っていても何も始まらない…

この川に間違いなく潜んでいるはず!


ベリタス片手に川に入った。


餌はコンビニで購入した魚肉ソーセージ。


仕掛けは小型のセイゴ針と、その上部にガン玉を噛ませたシンプルなもの。




仕掛けを大きめの岩と岩の間に垂らすと、
ゴリやチチブ…ハゼ系の魚達が次から次へと飛び出してくる。



きみたちじゃないんだよ…

予想してはいたが、
昼行性かつ、動きの早いハゼ系の魚達が先に食ってきてしまう。。。

探り釣りをやめ、一か八かサイトで探すことにした。




大きめの岩が転がるエリア…

ここは少し水深がある。


ボトム付近を凝視すると、
灰色く、少し平べったい魚体が目に映った。


岩の上にズシリと構えるその姿…

間違いない!あれはヤマノカミ!!!


神への挑戦…

魚肉ソーセージを落とし込み、

神にアプローチをかける。

着底後、子気味の良いアタリが伝わる。


…が、正体はヌマチチブ。


ヌマチチブの魚影が濃く、異常なぐらい活性も高い。


神の護衛…ヌマチチブ


ヤマノカミに到達するまでに、ヌマチチブに餌をとられてしまう。

到達させても動きの早いヌマチチブによる餌の横取りに悩まされ続けた。


ヌマチチブの猛攻に難儀していると、神はゆっくりと泳ぎ去っていった。。。



気を取り直して別の個体を探す。

しばらくして別個体を見つけたが、これもヌマチチブの妨害により失敗。


ヌマチチブのラッシュに奮闘していると、
メガサイズのオイカワとカワムツをルアーで釣りまくっているオガケン教授&ボンバダTERUさん。


ええな~

ワシも釣りたい…


イ、イカン!

カワノカミ…カワノカミ…

間違えた。

ヤマノカミ…ヤマノカミ…


異常に活性の高いヌマチチブをなんとかしなければならない…

残された時間もあと少し…

焦りながらも水中を凝視…

神の姿が目に映った。


三度目の挑戦。


アグレッシブなヌマチチブをなんとかするため、魚肉ソーセージを撒く…

流れに乗り、下流側に落ちていく破片。

これにヌマチチブが群がりだしたところ、仕掛けを投入。


ヤマノカミに向ってダイレクトにフォールする仕掛け…

これならいけるはず!


………


しかしそう上手くいかない…フォールする仕掛けをヌマチチブが横取り。


一瞬で刺し餌が無くなってしまった。


ゆっくりと泳ぎだす神…


今までの釣りでカジカは頭上で動くものに高確率で食いつくというイメージがあった。


ひょっとしたら…


餌の無くなった仕掛けを回収せず、その場でシェイクする…


頭を持ち上げたかと思うと…パクッ!


食いついたと同時に素早く抜きあげた。






神様!きたぁぁぁ!!!






オレンジ色に縁どられたエラが美しい…






7センチとまだまだ小さいが、その姿は間違いなくヤマノカミだった。


他のカジカに比べると口元が細長く、少し小顔な印象。

これまで抱いていたカワイイ系のカジカイメージを払拭してくれた、
自分の中でカッコイイ系のカジカ。


肉食性のヤマノカミは魚類・水生昆虫・甲殻類を捕食する。

夜行性のためか、明るい時間帯はあまり動かない様子だった。

石と石の間に潜んでいるイメージだったが、今回見つけたのは全て石の真上。

今回見つけた釣り場は他の魚が多く、それを回避するのがキモな気がする…笑


ヤマノカミは年魚。

1~3月、ヤマノカミの産卵は海で行われ、羽化した稚魚たちは河口付近で浮遊生活を送る。

5~6月になると稚魚たちは川を遡り、急速に成長していく。

11~12月になり水温が低下すると、ヤマノカミの成魚は川を下って海に入る。

1~3月になると河口付近にて産卵。産卵後にはオスメスとも死んでしまうという。


堰建設や河川改修…

人間の手により生息数が著しく減少しているというが、彼らは一生懸命に生命を繋いでいる。


写真撮影後、水中にそっとリリース。

ヤマノカミはゆっくりと泳ぎ出し、深みの方へ姿を消した。






ヤマノカミ…

また一つ、憧れの存在に逢うことができた。


いつの日かまたこの地で…



お付き合い頂いた、オガケン教授・TERUさん。

ありがとうございましたm(__)m

2015年6月29日月曜日

水田地帯のグラップラー!




幼少期の頃…

タモ網か釣り竿を片手にザリガニ捕りしていると、
いつも見かけたアイツ…


タウナギ!


実家周りの田んぼと用水路に腐るほど湧いていた。


以前、「釣りたい!」とタウナギを熱望した友達がいたので、

「あんなん何処にでもいますよ~」

と、探してみたら意外と見つからず…

知らぬ間に姿を消してしまっていた。



好きなわけでも無く…どっちかって言うと苦手系。笑


釣りたい!


…という友人でもいない限り、行かないと思っていたが、

懐かしのその姿を一目見ようと、いたるさんと二人、
夜な夜なタウナギ釣りに出かけた。


仕事が終わってから、


アイツがいるらしい…


と、言われる場所に車を走らせる。



足元の穴や隙間に潜んでいるため、
竿はTULALA ベリタス40。

仕掛けはハゼ針に割りビシを噛ませたシンプルなモノ+ワームの切れっ端。



水田から水が流れ込む水路をライトで照らしていく…


すると直ぐに、
黄色く長い…懐かしいシルエットが浮かび上がった。


しかも一匹とかではない…


いっぱいおるし…笑


試しに、目の前でワームをチラつかせるとパクリ…


食いつくと同時に強引に引き抜く。






釣り上げると同時に仕掛けに絡みついて大変なことに…


あべあべあべ…

針を外していると…


「太ッといの釣れた!!!」

「針外れた!ヤバイ!逃げる逃げる!!!」


暗闇からいたるさんの声が聞こえてくる…


目が退化してしまっているのか、
ライトで照らしてもほとんど動かない…

捕食時に波動を感じ取っているのか、
頭付近で動くものにはよく反応した。





好き嫌いが分かれるであろうこの魚…

個人的には、もういいかな~と言った感じ。笑

2015年6月24日水曜日

タンカイザリガニ。




タンカイザリガニ。


幼い頃に読んだ図鑑で、


アメリカザリガニ

ニホンザリガニ

ウチダザリガニ


と、並んで記載されていたもう一種類のザリガニ。


当時は滋賀県の淡海湖にのみ生息している、ウチダザリガニの亜種とされていたが、
現在ではウチダザリガニと同種とされ、
タンカイザリガニとは、この場所の個体群のことを指す名前となっている。


ウチダザリガニ同様、
数年前から外来種扱いとなっているとのことで、一目見ようと車を走らせた。


深い山々…

アップダウンの激しい山道を抜けると…

緑に囲まれた淡海湖が見えてきた。



夕マズメ…

時間的猶予は少なかったが、
周囲を探しまわると数匹の個体を発見することが出来た。


















タンカイザリガニ…


この地域における環境のシンボルとして、
手厚く保護されてきた存在が今や外来種として駆除対象。

タンカイザリガニについては、保護派と駆除派が対立している現状だという。

滋賀県内においては淡海湖にのみしか生息しておらず、
環境的被害は確認されていないため、ここの個体群に関して本格的な駆除はされていないという。

*ウチダザリガニ同様、生体の移動・飼育は禁止。


外来種問題…

あーだこーだ騒がれるが、
悪いのは彼らではなく、そうさせてしまった人間。

毎度のことながら人間の身勝手さを感じる。


何はともあれ、タンカイザリガニ…

見つけることができて純粋に嬉しかった。



この後、琵琶湖に繰り出すも生命感無く終了!

今年は行けてあと一回かな~

大きい方の本湖鯰…一本はキャッチしておきたいところです。

2015年6月23日火曜日

開拓オヤニラミ!




イワトコナマズを釣り上げた次の日…

車を走らせ、オヤニラミを狙いに行ってみた。


初場所かつ、
釣りでオヤニラミを…というリクエスト。


河原を見渡し、
パッと見でオヤニラミがいるならここやろ!


…ってところに行ってみた。


ポイントに立つと、
オヤニラミの雰囲気アリアリ。



仕掛けを作っていると、
水中からコチラを見つめる黒い影。



いた。笑



じーーーっ…


と、見つめ返すと、


ぴゅーーーっ…


と、岩の隙間に逃げていった。


…可愛すぎる!!!



仕掛け組みが終わったので、
先ずは村木さん。






開始早々に初オヤニラミをキャッチ!


お次はいたるさん。






これまた直ぐに初オヤニラミ。


自分も便乗して…笑






青みがかった美しい魚体。

このポイントでの初オヤニラミを釣ることができた。












良さ気な障害物の際に仕掛けを入れると、
凄い勢いで食いついてくる…

このポイントは魚影が濃く、オヤニラミ以外の魚も遊んでくれた。





いたるさんが釣ったヌマチチブ。






オヤニラミ釣り定番の外道、ギギ。
ここはギギが多く、油断していると連発で食ってくる…






いたるさんが釣ったグッドなギギ。






いたるさん、次は小型ルアーでギギ釣り…行きましょ!笑






プラグでも釣ることができた。

障害物の際でチャチャッ…

と、誘いをかけると、飛び出してきてパクリ!

いろいろ試してみたけど、ルアーに対しては捕食というよりは、
テリトリーに入ってきた外敵に対する威嚇といった感じ。






タックルデータ

Rod:TULALA ポルタメント170
Reel:ダイワ カルディアKIX2004
Line:フロロ3lb
Lure:スカジットデザインズ チップミノー










開拓一箇所目にしてポイントに行きつけたのはラッキーでした。






癒しのオヤニラミ釣り。

次の予定もあるので少しだけでしたが、かな~り楽しめました。


この後、村木さんは用事があるということでご帰宅。

自分といたるさんは本日最後の大移動開始!

最終目的地へ向けて車を走らせた…

2015年6月22日月曜日

岩床鯰。




北海道から帰ってきて以来、
仕事が終わると、夜な夜な琵琶湖に足を運んでいた。


北湖の浜と隣接する岩礁地帯。


最高のタイミングは逃してしまったが、
産卵のために接岸してきている、個体を見ることができた。


産卵に入ってしまうとルアーに見向きもしないため、
産卵前か産卵後の個体を探した。






念願のイワトコナマズ…

過去に琵琶湖水系で釣り上げたことがあったけど、
これがイワトコか~ぐらいにしか思っていなかった。笑






岩礁帯を住処にしているというイワトコナマズ。

小魚は勿論、甲殻類・水生昆虫など、
主にボトム付近の餌を捕食しているという。

底の餌を探しやすいためか、マナマズに比べ、
目の付き位置が違っており、目が真横に出ている。

ゴロタに頭を突っ込んだり、
岩場で動きやすいよう、顔は少し小顔で口も小さい印象。


マナマズと比較して観察すると、なかなか面白い…

そして可愛い。笑






タックルデータ

Rod:TULALA エルホリゾンテ70(プロト)
Reel:シマノ キュラド200E-7
Line:PE2号+ナイロンショックリーダー20lb
Lure:グラスミノーS+3.5gジグヘッド


イワトコちゃん、
再会できて嬉しかったな~

来年はベストタイミングを見計らって会いに行ってみたいと思います。


ご一緒して頂いた、いたるさん・村木さん。
お疲れ様でした。

そしてアドバイスをくれた山根兄弟に感謝です!

2015年6月19日金曜日

北海道釣行2015その5…念願のワイルド…




虹鱒…レインボートラウト。


よく耳にする名前だが、
釣ったことが有るのは管釣りのみ。

初日に釣り上げたブラウンと共に、
ネイティブで未だに釣ったことのない鱒族の一つだった。


「機会あればワイルドを狙ってみたい!」

そう、思っていた今回。

なんと、ホテルさるふつ・レストランの佐川さんにガイドして頂けることになった。


北海道2日目…

昨日からの雨による濁りでイトウ釣りは断念。

佐川さんにガイドしていただくも、
別の鱒からの反応があったのみ。

レインボーは不発のまま終了となった。


それからタイミングを見計らってはレインボーを狙いに行くも、
反応があるのは別の鱒…


北海道最終日、前日。

釣りができるのはこの日が最後。

レインボーを狙いに川へ向かった。


一級ポイントに入るも、別の鱒が入ってきており、
思うように狙うことができない…

3箇所のポイントを回るも、
本命からのコンタクトは無かった。


いよいよ、次がラスト…

佐川さんに教えて頂いたポイント。


釣り場に到着し、
2投連続でアタックがあるも、どうやら別の鱒…

気を取り直し、
ブレットンで流れの当たる淵をスローに攻める…


…グン!


これまでアタったのと違うアタリ。


流芯から寄せてくると、魚体がギラリと反転…


一瞬がっかりするも…違う!


「レインボーや!!!」笑






初のワイルド個体。

大きくはないけれど、初物なもので非常に嬉しいイッピキ。






念願のワイルドレインボー…

ガイドして頂いた佐川さん、ありがとうございました。


これにて北海道釣行2015終了!


北海道でお世話になった皆様。

全行程においてお世話になったオガケン教授、
本当にありがとうございました。

2015年6月18日木曜日

北海道釣行2015その4…みんな大好き…トンギョ!




ずーっと…

釣ってみたいと思っていた魚。



トンギョ!



この時期、
イトウのベイトとなっているこの魚。

イトウの爆音ボイルそっちのけで狙ってみた。

イトウに怯え足元を群れで回遊するトンギョ。


ロッドはベリタス40。

餌は何が良いのか分からず、
ニホンザリガニに使ったスルメの破片。笑

針は小型のフライフックに、
割りビシを噛ませたスプリットショット仕掛け。


トンギョの群れが回遊してきたところに混ぜ込み、


チャチャッ…


目の前で誘いをかけると、
2~3匹反応してくれた。


競わせると、口を使ってくれるが、
チョン…と、ついばむ様な食い方…


なかなかハリ掛かりしない…


針をタナゴ針に変更。

餌のスルメも極小にした。


トンギョが回ってくるタイミングを待つ…


群れに混ぜ込み、


チャチャッ…


と、誘いをかけるとヒット!






やっと針掛かりしてくれた。笑






トンギョこと、イトヨちゃん。

サケ等と同じで川で生まれたイトヨは海へ降り、
海で生活するようになる。
成魚になると産卵のために川を遡るという…






シャキーン!!!

と、飛び出す鋭い棘。

デンジャラスだけど、カッコいい…笑






オガケン教授曰く、
リアクション狙いで、ルアーやフライでも釣れるとのこと、
次回はルアーかフライでトンギョ釣り!

チャレンジしてみたいと思います…笑

2015年6月17日水曜日

北海道釣行2015その3…にほんのざりがに。




にほんのざりがに…ニホンザリガニ。

幼少期に図鑑の中だけの存在だったイキモノ。

幼少期、
網を片手に虫と魚を追いかけまわっていたが、

アメリカザリガニしか見たことがなく、
ニホンザリガニは憧れの存在だった。


北海道内を車で移動中のこと…


オガケン教授:「この辺にニホンザリガニいてるで~」

…!?…

ペス:「捕まえに行きましょう!!!」


前々から見てみたいと思っていた自分は無論即答。笑

オガケン教授による課外授業が始まった!


前日の夜に熊&鹿肉を御馳走して頂いた、
ソルトマン師匠の話によると、意外と何処にでも居るらしい…



最初はオガケン教授の知っている川に行くも、
谷が深くエントリーが困難だった…


いかにもニホンザリガニ!


…といった渓相を探し、幾つかの川に入った。


上からパッと見では生命感が感じられない。



目の前の小岩をゆっくりとひっくり返す。


巻き上がる砂…


ささ濁りの中、
幼少期に慣れ親しんだあのシルエットが目に入った。


いたッ!!!


水流で流されないよう、すぐに拾い上げる。






非常に小さく可愛らしい姿だが、
間違いなくニホンザリガニ!


ここにおったんやね~


幼少期に憧れた、にほんのざりがに…

まるでサワガニのよう、岩の真下に隠れていた。


この川に生息している…


岩をひっくり返していくと…次から次へと姿を現した。














岩をひっくり返すと、

「あいや。見つかっちった…。」

縮こまって小石になりきろうとする姿が可愛らしかった。



いることが分かれば釣り上げることも可能なはず…

近くのセイコーマートへ、スルメを買いに走った。笑



竿はTULALAベリタス40。

仕掛けは小さめなフライフックと割りビシを用いたスプリットショット。

餌はセイコーマートで買ってきたスルメ…




見えている小型個体の鼻っ面にスルメを落とすも、
活性が低いのか、どの個体も無反応。


6月は彼らの繁殖時期ということで、大型個体ならば動いているはず…


少し大きめの個体を探す…


岩と岩の間に見えるハサミ…

そっと近づき、上からスルメを垂らす…


ククッ…


ラインにテンションがかかった瞬間。


クイッ!…


アワセをいれ、瞬時に抜きあげた。





釣れた!!!





植物性が強いとのことだったが、
やはりザリガニ…スルメに口を使ってくれた。

見れただけでも満足やったけど、
釣りあげることができ、嬉しさもひとしお。






にほんのざりがに…ニホンザリガニ。

彼らは水が冷たく綺麗な場所にしか生息できない。

本州にも生息しているが局地的。

人の手により生息環境が変われば、
絶滅する可能性も…無いとは言い切れないだろう。



彼らのひっそりと生きる水辺。


これからも彼らと彼らの生きる環境があってほしいもの。



幼少期の頃からの憧れに触れることができて大満足。

助言を頂いたソルトマン師匠!ありがとうございました。

2015年6月16日火曜日

北海道釣行2015その2…魚鬼。




北海道に入った日の夕方…

道北エリアに入った。


目的はイトウ。


釣行期間の6月前半は、
イトウのベイトとなるトンギョ(トゲウオ)の遡上期と重なっており、
イトウの活性は異常に高いという。


釣り場のいたるところでイトウのボイルが見られた。


今回でイトウ釣りは4度目…

トンギョの時期に訪れるのは初。


自分の中で、
イトウは鱒というよりも、鯰・雷魚・鱸…

時と場合により、様々な魚種と重なって見えることがあった。



道北に到着してからの2日間…

オガケン教授と共に全ての川を見て歩き、

川…魚…そして、

イトウ…

目に映るモノ全てを観察し続けた。



オガケン教授曰く、
イトウ釣りは数学。定義が分かればすべて解けるのだとか…


河原に響き渡る捕食音…


観察していると、
トンギョの群れではなく、上流から流れてくるウグイが襲われている…


ウグイのサイズに合わせたルアーを結んだ。


食うとすれば、あそこ…


少し身構えながら放った一投目だった…


ラインにテンションをかけドリフト。



ボイルしていた箇所を通過した瞬間…



…ドッパーーーン!!!



炸裂音と同時に、イトウが水面を割った。


大きな波紋が立ち、
ジワジワとエルホリ70が絞りこまれていく。

突っ込みと同時に、
ズシリ…と、伝わる重量感。

流れに乗られないよう、
魚の進行方向をコントロールし、浅瀬に誘導していく…

暴れ狂うイトウ…

何度も突っ込みとローリングを繰り返した。



そして遂に…






101cm
22lb弱(10.4kg)


自分の中で目標としていたサイズのイトウ。

まさか釣れると思っていなかった。


手足が…

全身が震えた。






タックルデータ

Rod:TULALA エルホリゾンテ70(プロト)
Reel:シマノ スピードマスター200
Line:PE4号+ナイロンショックリーダー60lb
Lure:ima サスケ95SS壱(オガケンカラー)






写真撮影後、
水中で魚体を支えてやると、ゆっくりと力強く泳ぎ去っていった。


出逢うことができて良かった。


無事に還っていってくれて本当に良かった…


しばしの放心状態。


言葉にできない達成感に包まれながら、
イトウの住む川を後にした。



イトウは弱りやすい魚。

ファイト時に相当な体力を消耗し、酸欠状態に陥りやすいのか、
釣り上げた後の写真撮影時には、
トラウトによく見られる、目が上がった状態になりやすいようだ。

エラにフレッシュな水を通してやれば、徐々に復活するが、
基本的に蘇生には時間を要するという。

極力水中から出さず、写真撮影は手短に済ませた。


自分自身、イトウ釣り歴は浅く、
決して偉そうなことを言える立場ではないですが、
イトウ釣りの未来は釣り人のマナーにかかっていると思います。

これからも、
彼らの住む世界とイトウ釣りのできる環境があってほしいものです。


ガイドして頂いた、
オガケン教授、本当にありがとうございました。